元和元年(1615)、 宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗が仙台から連れてきた職人に作らせたことからはじまったという宇和島蒲鉾。曾祖父音次郎、祖父政雄、父昌道、そして現在4代目長幸。100年の歴史と製法を引き継いで、どなたにも懐かしい味をお届けします。宇和島じゃこ天とは
※お手数ですが、選択済みの商品を見る場合、上記リンクよりメニュー「カートを見る」を押して下さい。
創業以来、宇和海産の新鮮な生魚を使い、手押しで作り続けています。人の手で作ったじゃこ天はサイズが少し大きめで、食感がふんわりしていてクセのない味わいです。昔ながらの素朴な味が、お腹も心もいっぱいにします。
美味しさの秘訣!全国かまぼこ連合会推薦「蒲鉾屋さんが作ったお塩」を全ての商品に使用しています。
特性の平釜で時間をかけて炊き上げた、薄くて柔らかな結晶。粒子が細かく、粉砂糖みたいな感じでサラサラ。じゃこ天は微妙な塩加減がものを言います。素材によくなじみ、苦みがなく、まろやかで深みのある塩です
こんにちは!愛媛・宇和島 亀井蒲鉾 4代目 女将をさせて頂いております。お客様に喜んで頂けます様、安心・安全な食を追及して昔ながらの製法を残しつつ心を込めて、製造しております。ソウルフードの宇和島じゃこ天他、水産練製品を一度味わっていただけると嬉しく思います。亀井蒲鉾について
各種お支払いに対応しました(特定商取引法に基づく表記)